写真を始めて間もない初心者の場合は、わからずなんとなく、撮った写真を見ていますが、
写真の保存する時にRAWとJPEGの2通りあるのをご存知ですか?
始めたばかりの方は、「なんなの、それ?」という感じでしょう。
「では、どっちを選べばいいの?」という疑問もでますよね。
今回この記事では、初心者の方に知っておくといいRAWとJPEGについて触れていきます。
RAWとJPEGの保存形式について
聞き慣れない言葉と思いますが、デジタル写真をするには、知っておくといいと思いますよ。
RAWとJPEGの違いとは?
簡単に説明すると、こうなります。
●RAW画像形式とは・・・現像処理されていない未加工データ
●JPEG画像形式とは・・・ホワイトバランスなどでカメラ側に現像処理されたデータ
になります。
そして、RAWとJPEGの大きな違いは
●RAWで保存すると→後から加工して色を補正できるが、その分生データなので重いデータになる。
●JPEGで保存すると→すぐに使えるが、色補正には適さない完成された画像(※補正ソフトでおおまかな補正はできる)である程度、加工されているため、軽いデータになる
というメリットとデメリットを持っています。
つまり、RAWで保存していると、より生データの分だけJPEGよりは細かい色調が補正できるということになります。
RAWのメリット
①画像データの劣化が少ない
②白とびや黒つぶれにも強くレタッチできやすい
③ホワイトバランスをあとからでも調整できる
などのメリットがあります。
JPEGのメリット
①画像を圧縮してるのでデータの容量が小さい
②どのようなデバイス環境でも閲覧しやすい
③カメラ側で補正した画像のため、バランスの良い画像を得られる
などがあります。
おすすめ記事
RAWとJPEGどちらがいいの?
はっきりいって、これは好みです。
「PCで細かい修正をしてみたい」という人はRAWで保存した方がいいでしょう。
逆にPCが苦手・そこまでこだわりがないという人は、JPEGの保存でも構わないと思います。
初心者の場合は、まずはJPEGを使って慣れたらRAWを試すという方法がいいのかな?って思います。
ちなみに私は、JPEG画像形式を使っています。
それは、そこまでこだわっていないし、何と言っても容量も小さいので、その分たくさんの写真を撮影できるからです。
(数打てば当たる?の感じかな?)
まとめ
RAWとJPEGどちらがいいかというのは、はっきりいって好みです。
しかし、初心者の方は、JPEGからRAWへと段階的にすすめるといいかもしれません。
あわせて読みたい記事
コメント