どうも、ふとまきです。
前回の続きです。
呼子のイカを食べたところまで紹介しました。
話がわからないという方は、前編を読んでから後編を読んでもらうとわかりやすいですね。
【食の日帰り旅行】呼子でイカを食べに行ってみた!(前編)
後編では、観光を中心に私が行った観光スポット4選を紹介します。
呼子の観光はどんな場所があるの?
まずは、呼子大橋です。
呼子大橋
呼子大橋は、「呼子のシンボル」ともいえる橋です。
平成10年に百景に選ばれていて、呼子の町と加部島をつなぐ島でもあります。
ハープを並べたような美しい橋は、全長約728mと意外に長い橋。
周りの風景をいい具合に見えていいですよ。
弁天島
そして、この呼子大橋の下にある「弁天島」小さな島で、北の男島と南の女島からなる島です。
この島になんと遊歩道で行けます。
※呼子大橋の加部島に行く方面側に無料駐車場があるのでそこに止めてから行くといいです
こんな感じでね。
そして、干潮時は地続きになるのでこんか感じの風景が見られます。
岩は小さな穴が無数にあります。
これは、波で岩が削られてその中に石が入り込んでできるようです。
遊歩道で島に着くと、弁天神社があります。
ここから見る風景はちょっといいかもしれませんね。
杉の原放牧場
加部島の加部島最北端にある杉の原放牧場。
途中、島の中央に走る道の農村風景を見ながら辿りついたのがココ。
牛がのんびりとして、まるで時間が止まったかに感じる空間です。
ここまで来るのに狭い道が結構あるので、途中降りて歩くこのをおすすめします。
この日は、風もなく暖かな日差しが照って海も綺麗でした。
七ツ釜
※写真引用元 佐賀県の観光情報ポータブルサイト 「あそぼーさが」より
国の天然記念物にも指定されていて、断崖は深くえぐられてできて、自然の凄さを感じさせています。
それが7つあり、名前の由来にもなっていますよ。
七つある最大の穴は、間口が3m、奥行きが110mもあり、これは遊覧船でじっくり見学できます。
そして、七ツ釜の上は草原となっていて展望台や遊歩道が整備されています。
本当はここに行きたかったけれど、道を間違えてしまい、諦めました。
この写真の向こう側がたぶん七ツ釜?があると思います。
時間も時間で自宅へ帰る
ちょっと遅めに家を出発したので、この辺で夕方近くになり、福岡への混雑も考えて自宅へ帰ることに・・・。
私個人は、若い時に何度も行ったことがあり、ここはのんびりでき、なおかつリフレッシュできる場所です。
また、時間ができれば、「行ってみようかなぁ」と思います。
最後に
今回、前編・後編で紹介した呼子はどうでしたか?
4番目の七ツ釜は、行ったことにならないかもしれませんが、一応加えておきました。
本当はほかにもまだまだ観光スポットがあったけれど、次回行くことがあればそちらの方も紹介したいと思っていますよ。
スナップフォト写真
※呼子大橋の加部島に行く方面側に無料駐車場から撮影
弁天島に行く時に遊歩道から撮った写真。海の水は透き通っています。
弁天島と呼子大橋の2ショット
干潮時に男島と女島が地続きに・・・
のんびりとした毎日なんだろなぁ
こんな斜面でも平然とした牛です。
七ツ釜遊覧船イカ丸と海中遊覧船ジーラの2ショット(マリンパレス呼子)
行きと帰りに通った虹の松原(助手席から撮影)
以上です。
関連記事

おすすめ記事

コメント