どうも、ふとまきです。
今回は、この Canon EF 70-300mmIS USM の紹介です。
前回に続き、ジャンクレンズは2回目ですね。
ではでは、始めましょう!
「Canon EF 70-300mmIS USM」は購入経緯は?
私が行っている写真専門店に行くとジャンクコーナーがあるのですが、最近はこのジャンクコーナーも撤収されてしまいました。
今後はどうしようか考えている最中です。
この「Canon EF 70-300mmIS USM」は撤収前の代物です。
見た感じ、綺麗なレンズ?だったので、多分動く願っての購入です。
ちなみにお値段は2000円でした。
「Canon EF 70-300mmIS USM」はこんなレンズ!
で、実際に動くのかといううことで、
再び登場の「Canon EOS Kiss X」の登場です。
前回は「エラー99」という表示がでてしまい、外での試し撮りができませんでした。
関連記事

ネットで調べてみると、「エラー99」の原因について書かれてた。
カメラのシャッターが何かの原因でシャッターの動きが出来なくなった。
シャッター幕に元の位置からねじれたり、壊れる。詰まる。
何かしらの汚れ又は異物がレンズの接触点の上に付き、写真を撮ることができなくなった。
CFュカードがこのエラーを引き起こしている。
などと!
試しに他のレンズを使っても、このエラー99は出ていないし、液晶で表示保存出来、シャッター関連を確認しても、問題がなさそう。
ということは、レンズの接点分か?シャッター詰まり?
でも、原因はわからず。
とりあえず、カメラが動くので、今回のCanon EF 70-300mmIS USM をこのEOSxに装着してテスト撮りをしたいと思います。
その前にCanon EF 70-300mmIS USMについてちょっと調べたので簡単に話します。
レンズ構成(群) 10
レンズ構成(枚) 15
絞り羽根枚数 8 (円形絞り)
フィルター径(mm) 58mm
最大径 76.5 mm
長さ 142.8mm
質量 630g
です。
望遠ズームレンズ「EF75-300mm F4-5.6 IS USM」(1995年9月発売)の後継機種。
従来機種以上の高画質を実現するために手ブレ補正機構の高性能化をし、レンズ全長を最短のワイド位置で保持するズームリングロック機構を搭載しているそうです。
詳しくはこちらへ⇒ 引用元 キャノンカメラ ミュージアムより
「Canon EF 70-300mmIS USM 」の試し撮り!
「Canon EF 70-300mmIS USM 」の試し撮りをします。
70mm、100mm、135mm、200mm、300mmで撮影の写真を撮りました。
こんな感じです。
テスト撮影①
●70mmの撮影
●100mmの撮影
●135mmの撮影
●200mmの撮影
●300mmの撮影
テスト撮影②
●70mmの撮影
●100mmの撮影
●135mmの撮影
●200mmの撮影
●300mmの撮影
テスト撮影③
●70mmの撮影
●100mmの撮影
●135mmの撮影
●200mmの撮影
●300mmの撮影
といった感じですね。
まとめ
さて、「EF75-300mm F4-5.6 IS USM」を使ってみての感想としては、
ネットで調べてみると、「AFは遅い」と言われているみたいですが、そこはあまり気になりません。
思った以上に重くなく、手振れ機能がついてて使いやすいかもしれませんね。
望遠ズームレンズも手に入ったところで、写真を撮るのもちょっと楽しくなるかも(笑)
おすすめ記事


コメント